京都発ようこそおいでやす!!  
トップページへGO!!

私たちのこだわり プライバシーステートメント お客様の声投稿募集中 荷物お問い合わせ
お客様の声 問い合わせ
フリーダイアル:0120-0977-06
電話受付時間
会社案内 初めてご利用
の方へ
特商法の
表示
ご注文に
ついて
お支払い
について
送料・手数料
について
商品のお届け
について
出荷後お手元に
届くまでの日数
返品・交換
について
当店の
こだわり
現在お買い物中の
商品を見る

現在、大幅にリニューアルしています。順次変わっていきます。
注文や問い合わせをしたのに返事が届いていない方はここをクリックしてください。

安全靴について

安全靴の種類
■甲被による種類
種 類 甲 被
革 製
総ゴム製 耐油性ゴム
非耐油性ゴム
■作業区分による種類(記号)
作業区分 記 号
重作業用
普通作業用
軽作業用
■付加的性能のある安全靴の種類
付加的性能 記 号
耐踏抜き性
かかと部の衝撃エネルギー吸収性
足甲プロテクターの耐衝撃性
 
安全靴のJIS基準(JIS T8101抜粋)
■革製安全靴の性能
種類 重作業用 普通作業用 軽作業用
記号
性能 耐圧迫性 圧迫荷重 15kN{1,531kgf} 10kN{1,020kgf} 4.5kN{459kgf}
耐衝撃性 重錘質量 20kg
落下高さ 51cm 36cm 15cm
中底と先芯のすきま ※試験時の中底と先芯のすきまを参照
表底の剥離抵抗 300N{30.6kgf} 250N{25.5kgf}
■試験時の中底と先芯のすきま
サイズ(cm) すきま(mm)
23.0以下 12.5以上
23.5〜24.5 13.0以上
25〜25.5 13.5以上
26〜27 14.0以上
27.5〜28.5 14.5以上
29以上 15.0以上
■付加的性能のある安全靴の性能
耐踏抜き性 性能
記号 くぎ貫通時の力
1,100N{112.2kgf}以上
かかと部の衝撃エネルギー吸収性 性能
記号 吸収エネルギー
20J{2.0kgf・m}以上
足甲プロテクターの耐衝撃性 性能
記号 最低の高さ
25mm以上
 
静電気帯電防止安全靴のJIS基準(JIS T8103 抜粋)
■静電気靴の性能と種類
静電防止機能 1.0×105≦R≦1.0×109Ω
種類 甲被 記号
静電安全靴 AS−P
(Anti-electro Static Protective Footwears)
耐油性ゴム
非耐油性ゴム
静電作業靴 AS−W
(Anti-electro Static Working Footwears)
ゴム
PVC
ウレタン
布または合成樹脂引布
 
安全靴(JIS T8101該当品)の使用上の注意
  1. この安全靴は先芯で覆われた爪先を保護するもので、JIS T8101(安全靴)に規定する性能を有していますが、それを超える衝撃・圧力に耐えられるものではありません。
  2. 靴底は滑りにくい設計ですが、油や水の多い所では気をつけてご使用ください。
  3. 一度衝撃や圧迫を受けた安全靴、甲プロテクタは外観のいかんにかかわらず使用しないでください。
  4. 着脱式プロテクタは安全靴の先芯の後端とプロテクタ本体が必ず3mm以上重なるように取り付けてください。
  5. 安全性が低下しますので先芯に穴をあけるような加工はやめてください。
  6. 耐踏抜き性が表示されているものは、112.2kgf以上の踏抜き強度がありますが、それを大幅に超える強度には耐えられるものではありません。
  7. 爪先部に硬質の先芯が入っていますので足入れには充分ご注意ください。
  8. 飛び降りると事故の原因となることがあります。
  9. 靴底の材質によっては床の汚れの原因となる事があります。
  10. 靴が減って先芯が露出したり靴底の意匠がなくなったような場合は使用しないでください。
  11. 安全靴なので、スポーツやレジャー、その他の目的には使用しないでください。
  12. かゆみやかぶれ、その他足に異常が生じた場合は使用をおやめください。
  13. 靴のサイズは目安です。実際に履いてみて足の合う靴をお求めください。
  14. 牛革を使用したものは汗をかいたり濡れたりすると色落ちする事があります。
◎ポリウレタン底安全靴のご使用について
  1. 金属切削くずなど鋭利なものを踏むと切り傷ができ、靴割れの原因となります。
  2. 通常温度以上の熱湯や熱体に触れるような作業現場(炉前作業、鋳造作業、溶接作業など)では使用しないでください。
  3. 酸、アルカリ等の薬品やシンナーなどの溶剤、水を多量に使用する環境では、はがれや破損、加水分解を起こすことがあります。また、靴に薬品が付着した場合はすみやかに拭き取ってください。
  4. 湿気による経年変化をおこす事があります。風通しの良いところに保管してください。
わくわくワールド内
わくわく商品検索



[検索専用ページもあり]
メールマガジン
登録解除

登録されますと、読者限定プレゼントや、読者限定特別価格のご案内を差し上げます。また、新商品等の情報もいち早くキャッチできます。

バックナンバーを見たい方はとりあえずクリック!
独自配信
(わくわくマガジン)
メールアドレス
  

カテゴリーごとに専門店に分かれております。各お店へお入りください。
精算は全店一括でいたします。
着るもの
作業着屋さんへ
カジュアルな作業服屋
白衣サービス業専門店さんへ
Tシャツ屋さんへ
ポロシャツ屋さんへ
鳶服屋さんへ
カッパ屋さんへ


履くもの
あ!靴下やん
安全靴屋さんへ
作業靴屋さんへ
長靴屋さんへ
たび屋さんへ


安全作業に
必要なもの
手袋屋さんへ
安全保護具屋さんへ
工具屋さんへ


その他いろいろ
帽子屋さんへ
雑貨屋さんへ
名入れ屋
どっとこむ


・刺繍について
・プリントについて

「え〜安全靴屋ねっ!!っと。。。」

あなたの足を守る安全靴や安全スニーカー
(先芯入りのスニーカー)

ここでは、皆様の足を守る安全靴各種をご紹介いたします。
あくまでも品質重視でいきますので、悪いものが届きましたら即、言い付けて下さい。


ところで、折角こうしてこのページにたどり着いたんです。
じっくりと各商品を見ていきませんか?(すぐに商品一覧へ行きたい方はここをクリック!!))

まぁ商品を見る前に、ちょっとクイズでもいかがです?
ん、時間無い、、、そんなことおっしゃらずに、たまには息抜きも必要ちゃいまっか?


っちゅうことでクイズです。

Q1,安全靴を履いたらどうなりますか?
Q2,安全靴を履かなかったらどうなりますか?
Q3,あなたは何故、安全靴を買おうとここへ来ましたか?



答えは、わかりますか?

Q1とQ2の答えは非常に簡単です。そのままです。

 ちなみに答えは、
Q1:足が安全、重たいものを落としたりぶつけたりしてもつま先が痛くない。(JIS規格範囲内として)
Q2:重たいものが爪先に落ちたら痛い!つま先をぶつけたら痛い!


特にQ2の答えは、仕事に限らず普段の生活の中でもこのような目に遭遇する機会があるので、誰もが経験があると思うような事なので想像できると思います。そんな時に安全靴を履いていたら・・・


じゃぁ、Q3の答えは・・・・・


普通は何故履くの?なんて考えないですよね。

「履け!言われたから履くんじゃ!」
「現場が安全靴着用義務やからしゃぁないやろ」
「重たくて仕事しずらいから、ほんまは履きとうないんじゃ、でも履け言われるんでしゃぁないやんけ」
「ずっと履いてるから履かないと怖いから」


まぁもっといろいろあると思いますが、何で履けと言われるのか、今まで履いてきたのか、です。


あなたは安全靴を履いていたお陰で、怪我をせずにすんだ経験はありますか?
ある方はそれで安全靴の必要性がわかるでしょう。必要があるから買いに来た。それが答えです。

じゃぁ、無いという方・・・
モノが爪先に落ちても痛くないため、それに気付いていないんじゃないですか?
それとも今まで運良く何も爪先に落ちたり当たったりしてないんですか?

人間は手元に意識が集中していたら、足元へは意識があまりいっていません。
という事は、知らないうちにどこかにぶつけたり、物が落ちて当たってても、痛くないために気付いていない可能性の方が高いんです。落として当たってたとしても、痛くないので当たったのかどうかわからないんです。

無意識のうちに安全靴があなたの足を守ってくれてるんですよ。
そうやって守ってくれてる安全靴が、数千円で買えるんです。


足を守ってくれてる安全靴が、わずか数千円ですよ。
高いと思うか安いと思うか、、、安いと思うなら安全靴に感謝してください。

あなたの足を守ってくれてるのは”安全靴”なんです。感謝感謝ですね。
履き潰した安全靴は、ポイっと捨てずに感謝して捨ててくださいね。
そうすれば次の安全靴もあなたの足を守ってくれますよ。必ず・・・


安全靴のページへ


ここから下は、いろいろ安全靴を決める上での知っていたら便利みたいなものです。
参考程度に読んでください。


一番上の表がJIS規格の基準表なんですが、だいたいほとんどの安全靴(安全スニーカー)がS級になっています。いろんな種類が販売されてるスニーカータイプはほとんどS級です。L級というのは先芯がプラスチックの商品です。軽量化の関係で樹脂芯の安全スニーカーもたくさん出てきました。一部の樹脂製先芯の商品は、L級ではなくS級になっています。

それで、S級というのは簡単にいうと、1トンの重量に耐えるという事です。ただし、1トンの物をそっと置いてです。実際は上から物が落ちる訳なので、何キロの物を何メートルの高さから落としたら1トンか、という物理の計算になりますが、まぁ重たい荷台に踏まれても大丈夫です。

理論的には普通の乗用車ならば踏まれても先芯部分は大丈夫という事になります。
(4輪で1トンちょいですので、タイヤ1本当たり単純計算で250キロちょっと)
先芯部分以外を踏まれたら怪我しますが・・・・


JISマーク商品(JISマークが底に表記されている)とJIS規格適合品とのちがい
 JISマークが表示されるのは、安全靴に対するJIS規格すべてに適合していて、JIS規格認定工場製品のみ表示できる事になっています。材質は本皮でないとダメです。ですから、ほとんどのスニーカータイプはJISマークがついてません。JISマーク付は昔からの安全靴(黒いタイプ)になります。

んで、JIS規格適合品とは、だいたいが先芯部分がJIS規準に適合しているという事です。ですので安全靴の箱やタグに表示されているのは、「JIS規格○級適合品」となっています。軽量化するために、材質もナイロンや合皮が多く、また底はスポンジの様な素材を使いゴム底を張り付けてあるのが多いですね。

安い安全靴(安全スニーカー)はこのゴム部分が薄くなってます。ハードな仕事で高い安全靴(安全スニーカー)を買っても、底が磨り減る前に他が痛んでしまう様な方は、安い安全靴(安全スニーカー)でまわしていったほうがお得です。

また、半年とか1年とか長期間履かれる方は、逆に安い安全靴(安全スニーカー)だと底が先に痛んで外観は大丈夫、という状態になりますので、高い安全靴(安全スニーカー)の方がおすすめです。あなたがどちらの仕事なのか、その辺で使い分けてください。

ただし、踏み抜き防止に関してはJISマーク付きをオススメします。→JISマーク付商品はここをクリック
JIS規格適合品だと、底部分は何も検査していません。

当初、現場で「安全靴を履いて来い」と言われ始めた時は、JISマーク付というか、黒の皮製しか認められなかったみたいですが、今はスニーカータイプでも認められているようです。(現場によります、品番指定の現場もあるらしいです)

要するに、皮かそうでないかの違いだけで基準はクリアしてるので(先芯部分の話ですが)、違いを神経質に考える必要はないと思います。ただ、自分の身を守る商品の一つなので、どれを買われるかは仕事内容と比較してご判断ください。わからない方はこちらから問い合わせしてください。仕事内容を明記してください。
問い合わせはこちらから


スニーカータイプの商品選びのポイント

スニーカータイプの安全靴はいろいろなメーカーがいろいろなタイプを出してきて、また価格もピンからキリまであります。その中で私個人の選び方のポイントをお知らせします。一応、ある程度長い期間履きたい、という人を対象とします。あくまでも私の意見ですので・・・

1、 まず、重さ
これが一番大事です。一日中履くのであれば、疲れ方が全然ちがいます。

2、 2番目はのゴム部分がどのぐらい厚いか。
5mm程度あれば、激しい仕事の方以外は半年から1年は大丈夫です。(履き方や歩き方の特徴にもよりますが)材質も硬いか柔らかいかで持ちが違ってきますので触って確認してください。

ただし、硬いのは丈夫ですがクッション性は悪い、柔らかいのはクッション性はいいがすぐにすり減る。

3、 3番目はかかと部分の内側の材質です。
ナイロン製のメッシュ調で、触ってふにゃふにゃでなければ大丈夫です。綿のような素材で柔らかい物は履き方にもよりますが、2,3ヶ月、早いもので1ヶ月で破れてきます。

外見は大丈夫なのに履き替えないといけない、というような事態になりますのでよくチェックしてください。このポイントを確認しない方が多いと思います。結構大事な点です。
私のような店での仕事ですと、いい物を選べば1年履いても破れません。

4、 4番目がデザインです。


デザインをトップに持ってきてもいいんですが、かっこいいのはやはり高いです。また、デザインにこだわって2番目、3番目を軽視すると、すぐ痛んで履き替えないといけない、というような事にもなります。まぁ、高い商品であれば品質もついてきてるので間違いないと思いますが、デザインが良くて安いのは良くチェック入れてからでないと、後々後悔するはめに・・・・

ただし、ネットショップでどこまでチェックできるかですね。
その辺りは信頼のおけるショップでお買い求めください。

ここで買ってとは言いません。何故なら、私の事を信用できますか?
何回もここで買われてる方ならいいですが、初めてのあなた、どうですか?
いろいろサイト内を見て回って、私を信頼できると感じたら、買ってください。


安全靴選びでチェックするポイント

スニーカータイプについては上記で述べましたが、スニーカータイプも含めて重視するポイントは、底部分の接着がどうなっているかです。JISマークのついた革製の商品であればたいてい接着剤を使わず、甲革部分にゴムやウレタンを流し込んで加熱圧着するので剥がれてきたというのはあまり聞きませんが、スニーカータイプは接着剤で底とアッパー部分を圧着しているため、この接着剤の品質が問題になります。

つま先で物をけられる方も多いと思いますが、接着剤の品質が悪いとこれですぐ底(爪先部分)が剥がれてきます。これはなかなか確認は難しいのが現状ですが、当社では、こういった商品が出た場合、至急メーカーに調べさせます。同じ苦情があまりない場合は売り続けますが、2,3件同じ苦情を聞いた場合は即売り場から撤去してます。改善されてもすぐには売り場に戻しません。2,3ヶ月たって他店での苦情がないと確認してから、売り場に戻します。


今まで販売してきたり、自分で履いたりしてみて、特に感じるのは、アシックスの安全靴(安全スニーカー)は、底部分が爪先まで巻き込んであるタイプで、他の安いスニーカータイプはそこから剥がれてくる事が多いのですが、アシックスの安全靴(安全スニーカー)だけはしっかりとついたままです。スポーツシューズでそこが剥がれたら最低ですからね、この部分はさすがですね。


もうひとつ大事な点は、安全靴を履きなれてる方ならご存知ですが、必ず試し履きする事です。足を入れてみて、指が先芯部分にあたってないかどうかです。つま先を曲げた時に指に先芯が当たっていると、最悪一日履いたら痛くて歩けなくなります。ぶかぶかしなければ、1サイズ大きめの方がいいかもしれません。革製のはまだ3Eがほとんどですが、スニーカータイプは4Eが主流になりつつあります。革でないとダメだ、という現場以外はスニーカータイプの方がいいかもしれません。

スニーカータイプは多少大きくてもスッポリと足を覆っているので、紐でしめれば脱げる事ありません。
ちなみに3E,4Eというのはウィズといって横幅のことです。3Eよりも4Eの方が甲部分の幅が広いという事です。一般的に売っている運動靴タイプは2Eぐらいでしょう。並べるとごっついのがよくわかります。


ちょっと話かわってサイズについて

安全靴とは直接関係ないんですが、サイズ表示についての豆知識をひとつ紹介します。

スポーツシューズと安全靴のサイズ表示ですが、同じ25,5cmでも大きさが違うんです。
スポーツシューズはピッタリサイズで安全靴はゆったりサイズで作られているため、同じ25,5cmでも底部分の大きさが1サイズから2サイズ違います。スポーツシューズの25,5cmと安全靴の24,5cmか25,0cmと同じ大きさということです。

ですので、運動靴のスニーカーと同じサイズで安全靴を買われると大きいです。逆に普段履いてる安全靴の大きさで運動靴のスニーカーを買われると小さいです。ただし、甲の高さや、先芯部分の違和感などで、一概に全て一緒ではありません。どちらも同じサイズで大丈夫な方もおられます。

これはあくまでも製造段階での底部分(部品?)の大きさの話です。


蒸れについて

安全靴は何故蒸れるかですが、いくつか要因があります。まず、つま先です。
先芯が入ってるため通気性は全くありません。あるメーカーで先芯に細かく穴をあけて通気性をよくしようと試みましたが、結局、先芯の強度が規格をクリアできず断念した事がありました。

が、現在では数種類作られています。 → こちら

次に、素材です。革は水蒸気をすってくれますが、通気性はよくありません。また、スニーカータイプですが、ナイロンメッシュがよく使用されてます。これは通気性をよくしようとしての事なんですが、あまり通気性をよくすると雨も通ってしまいます。雨の中でも作業される方が多いので、雨が入るとまた困るんです。だから、雨が入らない程度にしてあるため通気性が犠牲になっているという事になります。

またこの蒸れは、足と靴底との摩擦熱も関係してます。どうしても仕事していれば、足裏と靴の中底とは擦れ合います。その時生じる摩擦熱も靴内の温度を上げてしまいます。この摩擦熱を少なくするためには、足にピッタリした靴を履けばいいんですが、ピッタリだと今度は先芯に当たってしまうんですよね。ここがちょっと難しい部分です。

それをピッタリフィットでしかも先芯に当たらないように開発されたのが、アシックスの安全靴(安全スニーカー)です。


踏み抜きについて(釘が刺さる?)

底の踏み抜きについてですが、JISマーク付の革製ならば、底部分が踏み抜き防止加工になってます。問題はスニーカータイプです。「踏み抜き防止板入り」と明記されている商品はスチール製の板が入ってますが、ほとんどのスニーカータイプは踏み抜きについては何も書かれてません。一応、普通の作業靴よりは強いと思いますが、たぶん突き刺さると思います。そうゆう現場へ行かれる場合は革製に履き替えるか、踏み抜き防止用の中敷を売ってますのでそれを入れてください。


耐油底について

底はたいてい耐油底になってます。これはすべて明記されてますのでご確認ください。ただし、誤解されてる方もいるかもしれませんが、耐油底だから滑らないという事ではありません。油に耐えるだけで底の硬い商品は滑る可能性があります。ゴム色のアメ底タイプはすべりにくいですが、安全靴にはあまりありません。安全長靴の方が滑りにくいと思います。


安全たびについて

安全たびも最近いろいろな種類がでてます。最初は樹脂芯タイプがほとんどでしたが、今は鉄芯も数多くでてます。現場でも最初は認めてくれない所も多かったようですが、最近はOKの所が増えてきたようです。先芯の規格は鉄芯でL級です。樹脂芯はわかりません。踏み抜きにつては、たびなので底が非常に薄いため無理です。一部商品で踏み抜き防止板入りを販売してるようですが、結構高いです。(安全靴並み、スニーカータイプの方が安い?、当社では扱ってません)


ウレタン底について

底の素材にゴム底とウレタン底がありますが、その違いについて述べます。
価格的にはウレタン底の方が高いですが、次のメリットがあります。

      ノンマーキング すべりにくい 軽い クッション製がゴムより良い 歩きやすい

まず、ノンマーキングという事は床を汚さない。ゴム底だと床と足底が擦れた時なんか黒い跡が残りますよね。ウレタンはつきません。

次にすべりにくい。見た感じすべりそうですが、ゴム底よりすべらないんです。

それから、軽い。
これは持ってみればわかります。重さ的には数十グラムなんですが、この差が一日中履いていると疲れ方が全然違います。そして、クッション製がゴムよりあるので膝にかかる負担も多少は軽減されます。

最後に、歩きやすいという事もあるらしいです。ゴムに比べて曲げた後の反発力があるので、歩いている時に底が曲がってもすぐ戻るので歩きやすいそうです。

最後の部分はあまり意識した事なかったんですが、いわれてみればなるほどと思いました。


インフォメーションです。当サイトのご案内となります。

お支払方法について

  • 郵便振替・銀行振込
  • コンビニ決済
  • 代引き
  • クレジット(クロネコ@ペイメント)
  • NP後払い
  • MobileEdy(おサイフケータイ)

いろいろご用意しております。詳しくは上記「お支払いについて」をクリックしてください。

運送便について

原則としてヤマト運輸と佐川急便を利用しています。詳しくは上記「運送便について」をクリックしてください。

送料について

全国一律525円です。現在は期間限定315円になっています。
3,150円以上のお買上で送料無料になります。

手数料について

お支払方法により各手数料が異なります。お買上げ金額により無料になります。詳しくは上記「手数料について」をクリックしてください。

当サイトのこだわり・姿勢

「もったいない」と「ありがとう」の心です。

返品・交換について

返品・交換も承っております。詳しくは上記「返品・交換について」をクリックしてください。

特商法の表記

法律で表記が義務付けられているものです。ご確認ください。

会社案内

所属の会社の情報です。このネットショップの情報とは異なります。ネットショップは会社の一部署になります。

プライバシーポリシーについて

弊社の個人情報の取り扱いについて述べております。

実店舗のご案内

実店舗への行き方とお店の写真です。

メルマガ購読

メルマガ購読の登録・解除ができます。現在3種類の方法がありますのでご注意ください。

店長って?

ブログは左側の帯部分の顔写真からいけます。店長の素顔?のコーナーは現在思案中です。

お買上げ金額による割引について

お買上げ金額により自動的に割引がございます。期間限定で変動する時もございます。要チェック!!

 

サイトの営業案内

日曜日は基本的に発送業務・メール対応はお休みとさせていただいております。月曜日にお返事や発送をさせていただきます。

〒601-8351
京都府京都市南区吉祥院這登西町30-3
株式会社 澤田商店
インターネット事業部
運営責任者:澤田隆広
TEL 0120-0977-06
FAX 075-691-2130

サイトの営業時間のご案内

メール・電話対応時間
平日(月〜土)7:00〜19:00
祝日 10:30〜18:30
日曜日:お休みです。
このお店はいつでも営業中です。ご注文はいつでもどうぞ!!

Copyright(c)Workshop Sawada Groups.All rights riserved.
前のページへ戻る
わくわくワールド働く人の世界